近年、日銀の強烈な金融緩和(マイナス金利付き量的・質的金融緩和政策)によって、国債・銀行預貯金の金利が大きく引き下げられており、2016年頃には10年もの日本国債の金利がマイナスとなっていました。(現在は0%台をうろうろ)
そのため、国債や銀行預貯金では大した儲け(利益)がでなくなっていることから、一般のお客さんの資金運用先が「投資(株・投資信託など)」に変化しつつあります。
そういうお客さんのために、ほとんどの銀行では国債・株・投資信託を販売しています。
ですが、銀行員が国債・株・投資信託などを販売するためには「二種証券外務員資格」と言われる資格を持っていなければ販売することができません。(+デリバティブは一種証券外務員資格)
つまり、二種証券外務員資格を持っていない担当者は、業務ができない「お荷物銀行員」のレッテルを貼られてしまうので、そうならないためにも銀行に入行前後で速やかに「二種証券外務員資格」欲を言えば、「一種証券外務員資格」を取得する必要があります。
そこで今回は、日本証券業協会が実施している「二種証券外務員資格試験」の試験概要(内容)や試験日程について解説し、次の記事にて難易度・勉強時間・合格率、そしておすすめの勉強法について解説していきます。

ほとんどの人は将来的に、上位資格の「一種証券外務員資格試験」を受験しなければなりません。一種証券外務員資格試験については二種を持っていなくても受験することができますので、二種を受験せず、一種にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

目次
二種証券外務員資格試験ってどんな問題が出題されるの?
国債・株・投資信託などのリスク商品を販売する担当者として絶対に知っておかなければならない以下のような知識問題が出題されます。
- 金融商品の取扱・販売に関する法令
- 金融商品の概要
- 証券市場(マーケット)の制度・仕組み
- 経済・金融・財政
- 株式会社制度
- コンプライアンス(セールス)
- etc…
基礎問題がメインで出題されるので問題自体は簡単ですが、出題範囲が意外と広いです。
出題形式は、○✕問題50問(2点)・5択問題20問(10点)の計70問です。
二種証券外務員資格試験の合格点は?
300点中210点以上で合格(7割で合格)
5択問題の得点ウェイトが非常に高いので、取りこぼさないようにしましょう。
二種証券外務員資格試験の受験資格は?
- 特になし
ただし、試験に不合格となり再受験する場合は、前回受験翌日より30日以上経過しないと全ての証券外務員資格試験を受験してはいけません。(合格しても合格取り消し)
二種証券外務員資格試験の次の試験日はいつ?
平日ほぼ毎日受験可能
※受験会場は、全国各地にあるテストセンター(プロメトリック試験運営場)です。試験場に設置されたパソコンで試験が実施されます。
※受験申込日翌日から5日目(平日)以降の試験を申し込みができます。
※金融機関に所属している場合は、所属する金融機関を通じて申し込む必要があります。(団体申込?)
二種証券外務員資格試験の難易度・合格率・勉強時間・テキストを教えて!
次の記事で紹介していきます。

【参考】関連リンク先
日本証券業協会
- 外務員資格|日本証券業協会:http://www.jsda.or.jp/gaimuin/index.html
- 資格さえとっていれば、十分でしょ…。
- ニュースはWebやSNS、テレビで十分でしょ…。
- 新聞なんて古いもの読まなくていいでしょ…。
銀行員として経済紙を読むのは、常識であり、マナーです。
銀行員は常に最新の経済・金融ニュースをインプットする必要があり、テレビやWebニュース、SNSでは十分にニュースを手に入れることができない場合があります。
銀行員として立派に働きたい、恥をかきたくないとお思いのそこのあなたにピッタリの経済紙を下のリンク先で紹介しています。