
前回の記事では、一種証券外務員資格試験の試験概要(内容)・試験日程について説明しました。
この記事では、一種証券外務員資格試験に関する難易度・合格率・勉強時間・テキストについて説明していきます。
目次
一種証券外務員資格試験の難易度は?
二種証券外務員資格試験と比べて全体的に問題が難しくなっており、かつ、デリバティブ取引に関する問題が追加で出題されるので、意外と難し目です。
(参考)一種証券外務員の資格偏差値
偏差値:55
難易度:普通
一種証券外務員の合格率は?
65.45%(直近4年分の平均値)
試験実施回 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 |
2019年度 | 67.6% | 4,633名 | 3,132名 |
2018年度 | 66.1% | 4,782名 | 3,160名 |
2017年度 | 65.1% | 5,604名 | 3,647名 |
2016年度 | 63.0% | 5,460名 | 3,442名 |
出典元データ:http://www.jsda.or.jp/gaimuin/shiken.html#shiken4

上のデータは、日本証券業協会がHP上で公表している「一般受験者」のデータです。
おそらく、テストセンター(プロメトリック経由)で受験した人のことだと思います。
ちなみに、同協会が公表している「FACT BOOK2018」には、別のデータも掲載されています。一種証券外務員はここ数年は毎年6万人超受験し、合格率は45%前後です。団体受験??の人はHP上に公表していないみたいですね。
一種証券外務員資格試験の勉強時間は?
1ヶ月〜2ヶ月くらいで合格が狙えると思います。
勉強時間にして、100時間程度ではないでしょうか?
地味に範囲が広く、地味に難しい試験なので、金融に全く知識のない人や、内定期間中にこの資格を取得しなければならない就活生にとっては、かなり厳しい戦いになるかもしれません。聞き慣れない専門用語がバンバン出てきます。
もし二種証券外務員資格試験に合格して次に一種証券外務員資格試験を受験しようと考えている人は、絶対にそのまま学習を続けてください!勉強範囲が8割ほど被っていますので、さらに短期間で合格を狙えます!
一種証券外務員資格試験のおすすめのテキスト
参考書
問題集
なにがなんでも絶対に合格したい人におすすめ!!
一種証券外務員資格試験は、専門用語がバンバン出てきますし、地味に難しい試験です。
特に、
- 内定先の会社からこの資格を絶対に取りなさい!と脅されている就活生
- 金融業界に転職するためにこの資格を取ろうとしている転職者
こういった人にとってこの資格は、非常に難しく感じるでしょう。
そのような人におすすめの勉強方法は、
通信講座を活用した勉強であり、
通信講座の中でも特におすすめなのが、スタディング(STUDYing)の通信講座です。
スタディングの通信講座がおすすめな理由
プロの講師が教えてくれる
スタディングの通信講座は、他の大手会社と同じように、
プロの講師によるわかりやすい講義を、
「好きな時間」に受けることができます。
学習教材がたくさん
そして、スタディングは学習教材がたくさんあります。
- ビデオ講座
- 音声講座
- 電子テキスト(参考書)
- 電子問題集
- 直前対策演習
スキマ時間を活用して勉強ができる
学習教材がたくさんあるおかげで、
いろんな勉強スタイルに対応して学習を進められます。
そして、「スキマ時間」を勉強に当てることだってできちゃいます。
- 電車での通勤時間中にスマホで問題集やテキスト勉強ができたり、
- 車での通勤時間中にスマホで音声講座が聞けたり、
- 休日はPCやスマホで動画講座を見れたり、
- etc…
「合格お祝い金」がもらえる
スタディングの通信教育を使って合格すると
Amazonギフト券がもらえる「合格お祝い制度」があります。
一種・二種証券外務員資格試験に合格し申請すると、
最大でそれぞれ3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
他の大手通信講座よりも圧倒的に安い
そして、最大の特徴。
スタディングの通信教育は、
大手他社よりも圧倒的に安いです!
以下が料金比較表です。
一種外務員合格コース(二種証券外務員の範囲は含まれない) | |
スタディング(STUDYing) | 大手資格教材会社(X社) |
8,280円(一括・税抜) | 15,000円 |
二種・一種外務員セットコース | |
スタディング(STUDYing) | 大手資格教材会社(X社) |
14,780円(一括・税抜) | 40,000円 |
まとめ
証券外務員資格試験の合格に自信がないな…、どうやって勉強しよう…という人は、
ぜひ、スタディングの通信講座を活用してみてはいかがでしょうか?
初回の講義は無料でのぞけるみたいですよ!
- 資格さえとっていれば、十分でしょ…。
- ニュースはWebやSNS、テレビで十分でしょ…。
- 新聞なんて古いもの読まなくていいでしょ…。
銀行員として経済紙を読むのは、常識であり、マナーです。
銀行員は常に最新の経済・金融ニュースをインプットする必要があり、テレビやWebニュース、SNSでは十分にニュースを手に入れることができない場合があります。
銀行員として立派に働きたい、恥をかきたくないとお思いのそこのあなたにピッタリの経済紙を下のリンク先で紹介しています。