FP技能検定(ファイナンシャル・プランニング技能検定)を受検しようとして、必ず最初に疑問に思うことがあります。
それは…
どっちのFP試験を受検すればいいの??
今回は、その疑問について答えます。
目次
開催されるFP技能検定の違いについて
資格の持つ効力
どっちの団体で受検し、合格しても全く同じ効力を持ちます。
科目の違い
きんざい
3級ファイナンシャル・プランニング技能検定
【学科】(日本FP協会と同一問題)
【実技】
- 個人資産相談業務
- 保険顧客資産相談業務
2級ファイナンシャル・プランニング技能検定
【学科】(日本FP協会と同一問題)
【実技】
- 個人資産相談業務
- 中小事業主資産相談業務
- 生保顧客資産相談業務
- 損保顧客資産相談業務
1級ファイナンシャル・プランニング技能検定
【学科】(きんざいのみ開催)
【実技】
- 資産相談業務
日本FP協会
3級ファイナンシャル・プランニング技能検定
【学科】(きんざいと同一問題)
【実技】
- 資産設計提案業務
2級ファイナンシャル・プランニング技能検定
【学科】(きんざいと同一問題)
【実技】
- 資産設計提案業務
1級ファイナンシャル・プランニング技能検定
【実技】
- 資産設計提案業務
なお、柔軟に受検申込先団体を変更できます。
例1:FP3級学科をきんざいで受検し、同一級実技を日本FP協会で受検→ ◯
例2:FP3級をきんざいで合格し、FP2級を日本FP協会で申込 → ◯
日本FP協会では「1級FP技能検定の学科」が実施されない。
なので、きんざいの1級FP技能検定の学科合格後、日本FP協会の1級FP技能検定の実技を受検する必要があります。
試験内容の違い
2、3級FP技能検定の学科は、同一の試験問題がきんざい、日本FP協会両団体の試験で出題されます。
しかし実技は、きんざいと日本FP協会で試験問題(科目)が異なります。(詳細は上を参照。)
きんざいは、科目特化型の問題が出題され、銀行等の金融機関または保険会社等に所属している人向けの問題となります。
日本FP協会は、全科目型の問題が出題され、相談業務に従事されている人向けの問題となります。
大げさに言えば、きんざいは狭く深く、日本FP協会は広く浅くというイメージです。
合格証書の違い
合格証書の発行元団体は「実技」を合格した先の団体となります。
なので、3級FP技能検定の学科をきんざいで合格し、実技を日本FP協会で合格した場合、合格証書の発行元団体は日本FP協会となります。
AFP、CFPとの関連
ファイナンシャル・プランニング技能検定を受検される方の中には、日本FP協会主催のAFP、CFPの認定を取得しようとされている方がいらっしゃるかもしれません。
AFPの認定条件として、2級FP技能検定の合格があります。
この2級FP技能検定については、きんざいと日本FP協会のどちらの検定試験で合格しても条件を満たすことになります。
最後に
ファイナンシャル・プランニング技能検定のシステムは2つの団体が絡んでいるため意外と複雑です。
しかし結論としては、どっちの団体で受検しても(実技の試験問題以外は)ほとんど変わりません。
受検したい実技試験がきんざいなのか日本FP協会なのかで、受検先団体を検討してみてはいかがでしょうか。

- 資格さえとっていれば、十分でしょ…。
- ニュースはWebやSNS、テレビで十分でしょ…。
- 新聞なんて古いもの読まなくていいでしょ…。
銀行員として経済紙を読むのは、常識であり、マナーです。
銀行員は常に最新の経済・金融ニュースをインプットする必要があり、テレビやWebニュース、SNSでは十分にニュースを手に入れることができない場合があります。
銀行員として立派に働きたい、恥をかきたくないとお思いのそこのあなたにピッタリの経済紙を下のリンク先で紹介しています。