通勤時間は、満員電車や車の渋滞なんかに悩まされがちですが、
- 音楽を聴く
- ラジオを聞く
- 新聞を読む
- 本を読む
- etc…
みなさん意外と自由な時間を過ごしています。
しかし、
- 他の人よりもさらに高みを目指したい。
- 自己投資をしたい。
- 暇な時間を有効活用したい。
といった、意識高めの人におすすめなのが、
「通勤時間中も勉強」です。
そこで今回は、通勤スタイル別におすすめの勉強方法を紹介します。
なお、自転車通勤中はどうやっても勉強することができないため、対象外です。
車通勤中の勉強法

語学勉強
車通勤中のおすすめの語学勉強法は、
「AmazonのAudible」を活用した勉強です。
Audibleは、「耳で読書をする(本の読み上げをしてくれる)」というめちゃくちゃ画期的なサービスです。
そのため、車の運転中などのように、本が読めない環境・状況でも読書をすることができます。
Audibleが対応している語学テキストの言語は次の通りです。めちゃくちゃ幅広い。
- 日本語
- 英語
- 中国語
- 韓国・朝鮮語
- イタリア語
- スペイン語
- タイ語
- トルコ語
- ドイツ語
- フィリピン語
- フランス語
- ベトナム語
- ロシア語
- etc…
こんなに充実したサービスなのに最初の30日は無料で利用できます。
使ってみて合わないな…と感じたら、無料期間中に解約もできるので、一度試してみてはいかがでしょうか。
資格勉強
車通勤中のおすすめの資格勉強法は、
「スタディング(STUDYing)」を活用した勉強です。
スタディングは、スマートフォンやタブレット、PCで利用ができる「資格対策オンライン講座」です。
特に、スタディングには、他のオンライン講座ではなかなかみかけないツールがあります。
それが、「音声講座」と呼ばれるツールです。
音声講座は、文字通り「音声(耳)でプロ講師の講座」を聞くことができ、手持ち無沙汰になりがちな車通勤中にも勉強ができる画期的なツールです。
車通勤中に音声講座を聞いて知識をインプットし、お昼休みや帰宅後にテキストや問題集で勉強(復習)することで、知識を圧倒的に定着させることができます。
さらに、スタディングは他の大手オンライン講座会社よりも圧倒的に価格が安い。
それなのに、他社よりもサービス・ツールが圧倒的に充実しています。
スタディングが取りたい資格に対応していれば、絶対に使うべきサービスです。
徒歩通勤中の勉強法

語学勉強
車通勤と同じように、
「AmazonのAudible」を活用して語学勉強を行うべきです。
資格勉強
車通勤と同じように、
「スタディング」の「音声講座」を活用して資格勉強を行うべきです。
電車通勤中の勉強法

語学勉強
電車通勤中のおすすめの語学勉強法は…
「AmazonのKindle(電子書籍)」を活用した勉強です。
Kindle版の語学勉強テキストを購入すれば、スマホで読むことができます。
そのため、満員電車のように気軽に本を広げて読めない環境・状況でも、スマホひとつでテキストを読むことができるのです。
さらに、Kindle版のテキストは通常のテキスト(本・紙媒体)よりも安いことが多いので、めちゃくちゃお得です。
さらにさらに、月額980円で数万冊が読み放題な「Kindle Unlimited」がさらにお得です。
最初の30日間は無料で使えるので、試しに使ってみてはいかがでしょうか。
さらにさらにさらに、快適にKindleを使って語学勉強をしたいなら、
Kindle本体(Kindle Paperwhite)もあわせて購入してみてはいかがでしょうか。
資格勉強
電車通勤中のおすすめ資格勉強法は…
「スタディング」を活用した勉強です。
電車内での資格勉強には、スタディングが最適です。
スタディングを使用すれば、スマホひとつで下のような充実したサービスがいつでも受けれます。
- プロ講師による動画・音声講座
- 電子テキスト(電子書籍)
- 通勤問題集
- etc…
満員電車が、まるで資格学校に大変身!
さらに、スタディングは他の大手オンライン講座会社よりも圧倒的に価格が安い。
それなのに、他社よりもサービス・ツールが圧倒的に充実しています。
スタディングが取りたい資格に対応していれば、絶対に使うべきサービスです。
バス通勤中の勉強法

語学勉強
電車通勤と同じように、
「AmazonのKindle(電子書籍)」を活用して語学勉強を行うべきです。
資格勉強
車通勤と同じように、
「スタディング」を活用して資格勉強を行うべきです。
最後に
通勤時間はスキマ時間です。
そして、スキマ時間は勉強時間にあてるべきなのです。

通勤時間を勉強時間に変えて、他の人よりも一歩先を進み、自分の人生を有利に進めていきましょう!
- 資格さえとっていれば、十分でしょ…。
- ニュースはWebやSNS、テレビで十分でしょ…。
- 新聞なんて古いもの読まなくていいでしょ…。
銀行員として経済紙を読むのは、常識であり、マナーです。
銀行員は常に最新の経済・金融ニュースをインプットする必要があり、テレビやWebニュース、SNSでは十分にニュースを手に入れることができない場合があります。
銀行員として立派に働きたい、恥をかきたくないとお思いのそこのあなたにピッタリの経済紙を下のリンク先で紹介しています。